移住準備

三児の父が考える家事育児の小細工100選

この記事の文字数は6585文字です。
字数は多いですが、全て読むと計算上2~3時間/日は捻出できます

さて、子ども3人の育児にも徐々になれてきました。

大人一人当たり1日に自由に使える時間は、2~3時間程度まで生み出せてきました。

忙しい忙しいと言っている割には、紅茶の茶葉からロイヤルにミルクティーを煮立たせて飲んでいることから、心のゆとりはあるのかもしれません。
(ロイヤルミルクティーを作るなんて大学のカフェアルバイト以来初めてのことです。実に10年ぶり笑。)

第3子が生まれた直後は、家族5人が生きていくためだけに時間を消耗してきました。
特に、新生児含む3人(5歳・2歳・0歳)の寝かしつけは想像を絶するものがあります。
こんなんが毎晩続くのか…と夫婦で絶望したのは今や良い想い出。

これはマズイと危機感を感じてインターネットで家事育児の効率化をくまなく探しましたが、
どれも抽象論・精神論ばかりで助けてくれなかったので、私たちが行った具体的な工夫(小細工)を100個ご紹介します!
(文末の『いかがでしたか?』にイラッとくるとき、あるよね笑。)

あくまで“小細工100選”なのでどうぞ温かい目で読んでつかぁさい。(急に広島弁)

タイトルが頭に下りてきたので本当に振り絞って100個の小細工を紹介していきます。

箇条書きで一気にいきます!

三児の父が考える家事育児の小細工100選

子どもの汚れた服はシャワーを浴びている時に下洗い

どこかの民族のように足踏みをして汚れた服を洗っています。
中々効果てきめんで、汚れを気にせず洗えるし、しっかりと汚れが落ちるので効果てきめんです。

新生児の沐浴10分前に親が入り衣類の下洗いと自分の身体洗いを済ませる

新生児、2歳、5歳がお風呂に出てからが寝かしつける前が正念場です。
子どもたちがお風呂に出た後、親が一人になると不利なので、親も同時に出られる体制を整えておきます。

お風呂のあとは浴室内に冷水シャワーをかける

カビ予防です。後々の掃除項目を増やしたくない一心でやっています。
ただの知恵袋ですね笑。

汚れ度合いが酷い子どもの汚れた服は公園で下洗い

あまりに泥だらけで家の排水口が詰まってまう…!という危険を感じたら
洗濯物をバケツに入れて公園の水道でジャブジャブ洗います
ダイナミックに洗えるので超効率ですし、後掃除の必要がないのでストレスフリー。
(公園の水道を詰まらせるつもりは微塵もないので安心してください)

これさ、昔だったら井戸端会議が発生しているシーンじゃない?
こういう公共の場所で地域との交流が生まれてくるのに、なんで各家庭で完結させてしまうようになったんだろう
石けんでも置いておいたらご近所さん集まってくるのかな、と妄想しながら夜な夜なジャブジャブしています。(通報禁止)

新生児の沐浴ではベビーバスを使わない

ベビーバスの代わりに洗面台にお湯をはって沐浴しています。
ベビーバスを洗って干すという手間と保管場所が省けます
ついでに洗面台も毎日キレイになって快適!
おまけに洗面台の鏡も磨くとパートナーからの評価がアップするゾ。

新生児と朝散歩

新生児の生活リズム(体内時計)を作るためです。
産まれたばかりの新生児は、だいたい昼夜逆転をしています。
朝起きたら太陽の光を浴びてセロトニンを出して覚醒してもらいましょう。
セロトニンが分泌された14時間後、睡眠ホルモンであるメラトニンが分泌されて入眠しやすくなります。
さらば夜泣き!

寝る1時間前に新生児と沐浴

こちらも新生児の生活リズム(体内時計)を作るためです。
手足が暖かくなり、身体の体温が下がっていくと眠りにつきます。
沐浴は、湯船に入れて一度体温を上げてると、その後に体温が下がるので入眠しやすくなります。
さらば夜泣き!

乳児と朝散歩しながら読書

新生児の生活リズムを整えるために朝散歩をしていますが、この時に自分は歩きながら読書をしています。(奇しくも二宮金次郎)
実は歩きながらの読書は、本の内容の定着にも効果的なのです。
本音のところは、朝散歩の時間しか読書する時間は取れないからですが。
まだ新生児で散歩中に頻繫にコミュニケーションを取ることもないですし、スマホをいじっているわけではないので個人的には罪悪感なく読書が出来て気持ちがいいです。

ちなみに、妻に内緒で『少年ジャンプ』も立ち読みしています。
家にいるときに、突然ジャンプ読んでくるわ!なんて言えないしさ。(ドヤ顔)

子どもの寝かしつけ時に親も一緒に寝てしまう

寝かしつけ後、一度眠くなった(副交感神経優位)状態で、改めて目を覚ますことは時間のロス。
夜は意志力・集中力も低下しています
せっかく起きたのに見たくもないテレビを見たりお菓子を食べたり無駄な行動をすることが多くなるので
その状態の時は寝てしまって行動しないようにしています。

子どもたちの生活リズムを一定にする

20時就寝・5時30分起床のリズムを作っており週末もこのリズムを変えていません。
生活リズムが整えば、親のタイムスケジュールも組みやすくなります
また、寝不足気味で登園することがなくなるので、グズりもほとんどありません。
我が家の子どもたちは朝起きた3秒後から活動的です笑。(個人差あり)

テレビを見るときは録画をして別の時間に視聴する

基本的にテレビを見る習慣はありませんが、見たい番組があった時は録画をして別の時間に視聴します
見たい番組が終わったあともテレビ自体の放送は絶え間なく続きます。
見たい番組をリアルタイムで見て、その後もダラダラと見てしまうことを防ぎます。
(意志の弱さには自信があります笑。)

パソコン作業の時は画面を2分割して、動画を流す

『Windowsボタン』+『←Home』もしくは、『End→』で画面が片側によります。

その状態でもう一つブラウザを立ち上げて、反対側にyoutube等の子ども用の動画を流します。
子どもにイヤホンをつけてもらいます。

すると、子どもを膝の上に乗せた状態で、集中してパソコン業務が出来るではありませんか…!

私たち家庭は、動画を見る習慣がないので実践していませんが、他の家庭で効果があると言っていたのでご紹介しました。

乳児を抱っこするときは授乳クッションを使う

男性なので授乳はしませんが、授乳クッションを使って抱っこすれば腕の負担が最小限になります。
使ってみて楽さに衝撃を受けました。
その間、片手がフリーになるのでご飯を食べたり作業をすることが出来ます

抱っこの利き腕を作らない

乳児の頭が自分の左腕に来ても、右腕に来ても同じように居心地良く抱っこ出来るようにしておきます。
両腕の時は問題になりませんが、子どもが3人もいれば常に何らかの作業に強いられます。
片手抱きする機会が頻繁にあるので、どちらの腕でも出来るようにしましょう
パートナーから乳児をパスされて、『ちょちょっと待って、頭こっち側にしてくれない?』なんてカッコ悪いですしね。

左手でもお箸を持てるようにする

乳児の片手抱きは、赤ちゃんの居心地や腕の疲れなど状況によって使う腕が変わります
私は右手抱きのときは左手でもお箸を持てるようになりました。
どちらの腕がふさがれても抵抗なくご飯が食べられるので便利です。

ベビーカーを使わない

これは機動性確保のためです。
ベビーカーを使うと、選べる経路が少なくなり移動に時間がかかるようになります。
また、上の子が道路に向かって走った!駅のホームで走った!でも、このベビーカーどうする?!という選択を迫られたことが一度はあるはずです。
子どもが2人以上になると急に子どもが走り出したときに追いかけることが出来なくなるので危機管理の観点でも抱っこ紐などの利用が良いと考えています。
体力のある父親だから出来ることですが、体力<時間を優先順したい人はおすすめです。

子どもの抱っこー!には肩車

抱っこ紐の荷重にも耐えきれなくなった月例(2-3歳)あたりから、抱っこ紐なしの抱っこ攻撃に苦労している親御さんいますよね。
3歳で抱っこ紐を使った時の手足の飛び出ようも可愛いっちゃ可愛いですが笑、私は肩車をおすすめします。
肩全体に乗せるので、身体への負担が少ない、かつ、いざとなったときに両手が使えるようになります(基本的に片足は持っておいて下さい)

慣れてきたら、乳児抱っこ紐+2歳肩車+5歳手つなぎという合わせ技も試してみて。

料理は素材の味を活かした丸ごと料理

鳥のむね肉一枚!ドン!
レタスちぎって!ドン!
みたいな出来る限り包丁を使わない、素材の良さを存分に活かしたシンプルな料理を作っています
うん、書いてみたけど全然誇れたことじゃないねw
品目数には気を遣っているのでご安心を。

子どもたちが起きる前に朝食セット

生活導線シリーズです。
朝起きて、寝室の扉を開けたら、目の前に子どもたちの朝ごはんと用意された椅子。
おはよー!と言いながらストンッと座ってくれた日に、私は思わずガッツポーズをしました。
朝は、行動の切り替えロスをなくす工夫を心がけています
(1)でなく(2)になるように行動を設計するイメージです。

  1. 起きる→遊ぶ→ご飯→(親の)登園準備を待つ→遊ぶ→登園
  2. 起きる→→ご飯→登園

家の掃除は子どものいる時にする

家事をするのは、子どもがいない時・寝静まったときに…と考えがちです。

しかし、子どもが寝ているときは、貴重な個人の時間に充てることをオススメします。

集中しなくても出来る作業は子どもが起きている時に。
なんなら子どもと一緒に掃除を楽しみましょう。

赤ちゃんの肌着とコンビ肌着はあらかじめ袖を通して2枚1セットにして着せやすいようにしておく

基本中の基本かもしれませんが、プレパパのためにあえて書きました。
最近は、肌着とコンビ肌着の一体型も多いですね。
さて、あなたは待望の第一子が生まれました!
母子の退院後、初の沐浴。当然のように肌着とコンビ肌着を2枚1セットにしておいたら奥さん惚れ直しますよ。
もしくは、隠し子の存在を疑われるか。

子どものケアは第一子から

いわゆる“愛を貫通させる”と表現したやつですね。
長男が満たされれば、下の子たちに優しく接してくれるので結果子育ての手が増えます

私たちは5歳・2歳・0歳の子がいますが、2歳の寝かしつけをしているときに、5歳が隣で赤ちゃんをトントンしていた時はさすがに驚きました。
5歳の小っちゃい手でするトントンも心地よいらしく、寝かしつけ成功していました笑。

ちょっとバブリーな人は、愛を貫通させるという表現より、シャンパンタワーをイメージしてもらえれば良いと思います。
頂点に積まれたシャンパングラスから溢れたシャンパンが下のグラスに注がれるように、まず第一子から溢れる愛を与えるべしということをシャンパンタワーから教えてもらえます。(違うか)

他の家族と同居する

これは伝家の宝刀。驚くほど楽になります。
大人の人数が四人になることで、家事は4回に1回しか自分の担当が回ってきません
子どもたちは、3歳くらいになると、子ども同士で遊ぶので親の介入が減ります。
子ども同士で遊ぶことで、互いに刺激しあい成長するという相乗効果があります。

親としても、24時間他の家庭と過ごせば、取り繕うことが出来なくなるので、ありのままの育児をさらすことになります。
他の親御さんの子どもに対してのリアルな声かけを見ることで、自分たち育児が浮き彫りなるということが、何より良い気づきになりました。
ただし、本当に仲の良い家庭とやりましょうね笑。

水道代、シャンプー・石けん代は、必要経費であると考える

兄弟でお風呂に入ることが出来る年頃になると、シャンプーが全部使われていた…なんてことありますよね。
そこで3児の母である同僚から教えてもらった、『シャンプーは必要経費である』という考え方。
いたずら好きの子どもたちだけでお風呂に入ってくれるならシャンプー代なんて安いもの
シャンプー代で時間を買っていると考えましょう笑。

洗濯物はジャンルごとに干し分ける

当たり前ですが、取り込み時の手間が省けるように、収納スペースごとに干す場所を分けています。

干すときに洗濯物の裏返しを直さない

干すときは水気でからまり時間がかかるので、裏返しを直すのは取り込み時です。

洗濯物を取り込むとき、そのまま畳んで収納する

洗濯物を取り込んだ後に、まとめて洗濯かごに入れたり、ソファーの上に山のように置かれていませんか?
その後の仕分けやスペース確保の手間がかかるので同一行程で済ませましょう

洗濯物を畳まない

せっかく畳んだ衣類を子どもたちにひっくり返されることも多いはず。(三途の川の石積みか!)
畳んだ努力を無に帰されるのであれば、いっそのこと畳みません笑
例えば、タオルなどは畳まずにボックスに詰め込んでおく収納を試行中です。
Tシャツなどハンガーにかけて干すタイプは、干したあとそのままハンガー掛けた状態で収納しています。
良いハンガー使わないと『肩びょーん』になるから気を付けてね。

乾燥機付き洗濯機を買う

乾燥機付きであれば、そもそも『干す』という工程が省略されます。

洗濯代行サービスを利用する

専用ランドリーバッグに詰め込むと、業者さんが引き取りに来てくれます。
2、3日後、綺麗に畳まれビニール詰めされた状態で返してくれます
乾燥機が使えない、畳む必要がある衣類を中心に利用すると良いでしょう。
3,000円/1バッグなので、予算とご自身の時間と相談を。
WASH&FOLD

家計簿はつけない

元々、マネーフォワードで家計簿をつけていましたが、我が家のお金の使い方が把握できたのでやめました
地味に時間がかかるし、ついつい見てしまうんですよね。
その時間がもったいなかったです。

食洗器に頼る

まだ手洗いで消耗してるの?ってやつですね。
まぁ我が家にはないのですが

家にルンバを招待する

お掃除ロボットルンバ。
動きは遅いですが、『家にいないときに掃除をしてくれる』ので早かろうが遅かろうが問題ありません。
ルンバ君が通れるように人間が床を綺麗に保つ習慣が生まれるという副次効果もあります笑。

ネットスーパーを活用する

買い物する時間が取れない場合はスマホでちょちょいのチョイ
選ぶ手間すら惜しければおまかせ定期便で届いた食材で調理。
ちなみに最近は高品質・Everyday Low Price『オーケーストア』にはまっているのでリアル店舗で買っています。

買い物は週に1、2回まとめ買い

リアル店舗で買い物をしていますが、行くのは週に1.2回程度。
一度の買い物でおぞましい量の食材を買ってきます。
大人買いに近い爽快感を毎週得られるのでおすすめです笑。

気になる汚れは赤ちゃんのおしりふきシートで代用する

ただの便利グッズ紹介ですが、わざわざウェットシートを買うことがなくなり一石二鳥になりました。

シンクの三角コーナーを使わない

三角コーナーはすぐ溜まってしまうし、それ自体も洗わないといけないので手間でしかありません。
調理で出たたまねぎの皮などのごみ、残念ながら食べ残してしまった残飯は、直接ごみ箱に入れます
どうしても一時的に三角コーナー的なものを使いたいときは、チラシや新聞紙で作る『ゴミ箱』を作りましょう。
ディスポーザー欲しいよ~。

野菜の皮はむかない

食べれないものではないので皮はむかずに調理します。
皮にこそ栄養があるというのは実はちょっと迷信が入っていて、残念ですが栄養価は大きく変わりません()。

冷凍ご飯のストックを2日分持つ

主には『あ、昨晩ご飯炊くの忘れた』対策です。
また、いつ何時お腹が空いてご飯が食べたいとなったときも5分以内で作れるように冷凍ご飯や小皿系はストックしてあります。

浴室乾燥機/除湿機で夜間干しにも対応する

朝の貴重な時間を使わずに済みます
時間帯の制約がなくなって得られる恩恵は大きいです。

時間管理・タスク管理をマスターする

時間を管理能力を高め、限られた時間でできる作業量を増やすために欠かせない知識です。
世界の論文が詰まった時間術に関する内容をまとめましたが、自分で繰り返し読んでいます笑。
【番外編】子育てが幸福度を下げる?!幸せになるシングルタスク入門

無意識の時間を有効活用する

無意識の時間、つまり『習慣』です。習慣をコントロールすれば何も考えずに勝手に作業が進む状態を作れます
手前味噌ですが、悪い習慣を断ち切り良い習慣に作り替えるための研究を以下にまとめました。
私はこれを定期的に読んで勉強しています笑。
【番外編】子どもと親の習慣の科学~環境で行動を自在に操る時間術~

完璧を目指すよりまず終わらせろ

Done is better than Perfect.

これはFacebook社の壁に書いてある言葉です。

完璧を求めると動けなくなってしまうことへの戒めですが、
この記事のタイトルに100選といっておきながら100個もなかったことに対する言い訳でもあります笑。

こんな効率化もあるよ!と思い当たる方がいらっしゃったら、じゃんじゃん教えてください!(おあとがよろしいようで)